数字でみる 佐野市の幼稚園・こども園 State in figures
教育都市・佐野市の魅力 SANO’s Charms

佐野の乳幼児の保育・教育の魅力は2つあります。
まず、最大の魅力は他の施設、他園の先生の様子が見られるという事です。
(え、そんなこと!?)と思われるかもしれませんが、街の取り組みとしてこんなことができるところは案外少ないのです。佐野市は、幼稚園・認定こども園だけでなく、公私の保育所、そして小規模保育所までの集まり(佐野SS研究会)があり、そこで「公開保育」という勉強会をしています。「人のふり見て我がふり直せ!」と良く言いますね。客観的に他園の方法を見ることができ、勉強することができる、ありそうであまりない取り組みが佐野市にはあるんです!
もう1つの魅力は、ちょっと自慢できることです。
乳幼児教育の連携をあの“東京大学”としています。
もっと正確に言えば、東京大学発達保育実践政策学センター(Cedepセデップ)と日本の自治体で4番目の提携を結んでいます。東大の先生と一緒の勉強、研究が出来る機会があるのです。それは、言い換えてみると、佐野市で一流の保育者を目指せる!ということです。子どもと楽しい保育実践をしながら、自分自身の勉強にもなるということは、とても恵まれた環境だと思いませんか?
佐野市という街では、幼児教諭や保育士の仕事をしながらも、しっかりとした専門家・職業人にもなれるチャンスがあるのです!あなたの力を存分に発揮して頂けるのを心よりお待ちしております!
佐野市の幼稚園・こども園 大集合! SANO’s Get together
各園参加型イベント Event Information
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
- 12月
- 1月
- 2月
- 3月
チームインタビュー Interview
Team SANO 園長先生
- 小 呑竜幼稚園 小林先生
- 奥 犬伏幼稚園 奥澤先生
- 大 認定こども園こばと 大塚先生
- 石 旗川幼稚園 石井先生
- 佐 洗心幼稚園 佐野先生
- 酒 愛育幼稚園 酒井先生
- 高 佐野みのり幼稚園 高瀬先生
-
Q1
佐野市の幼稚園・こども園の
横のつながりについて教えて下さい -
奥園長同士は、毎月定例の園長会を開いて情報を交換・共有したりしています。
小このポータルサイトの立ち上げも園長会の中で決まりましたし、とても有意義な会ですよね。あとは、50年以上続く公開保育。詳しくは、「敎育都市佐野の魅力」のコンテンツで書いてるので読んでください(笑)
佐園長以外の職員では、支援児の勉強会があって、子どもの特性によっての対応・教育の仕方などを勉強しています。みなさん、前向きに知識を拡げようとしてくれていて、園長として、とても嬉しいです。
-
Q2
自園の先生方は園長先生から見て
どんな印象ですか? -
大認定こども園こばとの先生たちは、いつも明るくて、元気ハツラツです。意見交換しやすい雰囲気があるのもいいところだと思います。
奥うち(犬伏幼稚園)もそうですね。教育・保育活動以外にも、施設内外の清掃など、とても働き者ばかりの印象です。
酒意見を交わしながら一丸となって、園児一人ひとりの成長に寄り添った保育をしてくれています。
高子どもたちの状況によってその時のベストな対応を各先生が瞬時に判断し、動ける先生達で、うちの魅力だと思っています。
小一言でいうと「献身的な努力家」の先生が多いですね。
佐洗心幼稚園の先生たちのスゴイなと思うところは、どうやったら良くなるか出来るようになるか、明るく前向きに考えるようにしているところですね。常にポジティブでありがたいです。
石うち(旗川幼稚園)の先生方もそう!前向きってほんと素敵ですよね。「子どもたちのために」を常に考え、子どもについて話し合う時間が長いのも良い雰囲気だなと思っています。
-
Q3
園長先生が思う、いい先生って
どんな先生ですか? -
高当たり前のことが当たり前にできて、誠実な人だと思います。
石子供の目線で楽しめたり、いつも楽しいこと、ワクワクすることを探して見つけられる先生ですかね。そのワクワク感を子どもたちと共有しようとする先生は子ども達に好かれますよね。
奥そうですね。人が好き、動くのが好き、そして人を思いやれるというのが大切な資質だと思います。その上で、先生として必要な知識・技能・経験をもっている(もとうとして研鑽を続ける)先生がいいですね。
小継続できる人は強いですよね。どんな職業でもそうですが、めげない精神を持ち得る人は、その職業を極めることができると思います。
佐同感です。子どもたち・園・自分の15年後20年後の先を見て、今やるべきことを考え実行できる人は、今が大変でも先々に役立つことだと考え動ける人。1つの作業でも活動でも、しっかり目的を理解し、進めてくれる先生は、いい先生だと思います。
- Q4 自園の今後取り組んでいきたいことはどんなことですか?
-
酒小さな園なので、当園の魅力がなかなか伝わりづらいですが、親御さんのニーズに少しでも多く応えられるように、様々な意見に耳を傾けていきたいです。
大こばとは、園舎裏にあるトトロの森や、飼育している亀、熱帯魚が子どもや先生方の癒しになっていることもあって、園全体の環境整備にもっと取り組んでいきたいと思っています。
石佐野市は、ほんとう環境にとても恵まれていますよね。旗川幼稚園も周りの風景や園庭の木々、草花から四季が感じられるところが魅力です。そして、園児や先生がいつも笑顔で、大きな笑い声が園内に響き渡っているところも私の好きなところなので、保育の質をさらに高め、今後も笑い声が響いてくれることを願っています。
小いいですね〜。私も子ども達ひとりひとりが個性豊かにのびのびと成長していけるそんな未来への協力を園全体で取り組んでいきたいと思います。
Team SANO 若手の先生
- 愛 A先生
- こ K先生
- 育 I先生
- 洗 A先生
- 旗 Y先生
- メ E先生
- あ M先生
- 犬 N先生
-
Q1
どうやって&どうして今の園を
選んだの? -
愛私は実習を通し、雰囲気の良さを実際に感じられたのが大きな決め手になりました。みなさんはどうでしたか?
あ大学の授業で園のDVDを見る機会があり、実際にボランティアに来た時に、子どもたちのイメージや発想を生かし、遊びを展開させている様子を見て、その先生方に憧れて決めました。
こ私も、先生方がとても明るく優しかったのでとても安心した覚えがあります。それと、まとまった夏休みがあったり、お給料面も併せて検討しました。
育私は、子供の時に通っていた園で憧れの先生になりたいと思っていたので、最初からココ!って決めていました。
洗すごいですね!子供の時に憧れてた先生と一緒に働けるって、羨ましいです。私は、インターンシップでお世話になった園に就職しました。子ども達の礼儀正しさや体操などで上手くいかない時、諦めず繰り返し挑戦する姿に感銘を受けこの園で子ども達と共に成長したいと思ったことが決め手になりました。
- Q2 今の目標はなんですか?
-
こ私は今5年目ですが、とにかくたくさん経験を積んで、子ども達はもちろん、保護者からも信頼される先生になることです。
旗私もです!いろんな先生の考え方、やり方に目を向け、幅広い知識、情報を持ち備えてる先生になりたいと思っています。
メ幅広い知識は私も欲しいです!子どもの性格や特徴が異なるため、かかわり方や援助、発達についての知識をを深めて一人ひとりに寄り添った保育教育が出来るようになりたいです。
犬本当ですね。何年経験を積んでも初心を忘れず、「学ぼう!」「成長しよう!」と向上する意欲を持ち続けたいと思っています。
育私はもう18年経つのですが、だからこそ、今は風通しの良い職員間、職場つくりやみんなが働きやすい職場環境作りが自分のテーマですね。育児と両立しやすい職場環境など子どもを産んでより良くしたい!と思うようになりました。
- Q3 いい先生ってどんな先生?
-
メ子どもの思いや子持ちを丁寧にくみ取って、一緒に遊ぶ中で楽しさを共有していくことができる先生ではないでしょうか。
旗同感です!楽しみ、喜び、悔しみ、悲しみ、様々な気持ちを子供たちと共有しながら、成長のために色々な方法を試しながらサポートしていける先生はいい先生だと思います。また、保護者の気持ちにも寄り添い、保護者との距離を遠くもなく近すぎずのバランスをとって接することができる先生。
育それはとても大事ですよね。子どもや保護者たち一人ひとりに対して、平等に接することはとても難しいですが、必要なスキルです。
愛どんな子に育ってほしいか考えて、一生懸命取り組む先生もいい先生だと思います。
洗そうですね。悪いところに目を向けず良い所を伸ばしていこうと日々悩み考え調べ工夫できる先生になりたいです。
-
Q4
学生さんに佐野市の魅力を伝える
としたら? -
全美味しいラーメン屋さん!!
こあと、餃子にいもフライに、美味しいお店を回りますねww
旗休日は激混みなラーメン屋さんも平日の夕方に行けば空いてたりしますよね。そういう穴場を紹介したいです。
洗あとはアウトレットですよね〜。
愛そうそう、買い物はアウトレットやイオンがあるので不自由しなくておすすめですね。
あ出流原弁天池にはぜひ案内したいです。池の水が透明で、とてもきれいで癒やされますよ!
- Q5 先生同士のコミュニケーションは?
-
メ毎日申し送りをしたり、学年会やクラス会でその日の出来事や子どもたちの姿を話題にしたり、相談などしています。
旗うちもそうですね、あとは、朝の清掃の時間や子供の様子をみながら、気になるところはすぐに伝えています。話すことを大切にしているのでいつでも、どんなとこでもコミュニケーションを取っていますよ。
犬学期ごとに食事会があるのですが、いろいろな話をゆっくりする機会があって嬉しいです。
愛大切ですよね。他には、うちではLINEグループがあるのでLINEで連絡取り合って相談したり、確認したりしています。
洗うちは、work placeという連絡ツールを使ってその日の保育内容を職員全体に共有しあっています。相談したい時の事前情報になるので便利ですね。
こだわり条件で園探し! SANO’s Search

認定こども園 育成館幼稚園
栃木県佐野市大町2989番地

ご家族とともに
大切なお子さまの未来を育む
認定こども園愛育幼稚園
栃木県佐野市堀米町275

大地のようにたくましく
認定こども園 犬伏幼稚園
栃木県佐野市犬伏下町1779-1

子どもの自立と未来を創る
洗心幼稚園 認定こども園
栃木県佐野市久保町38-1

自分の力を信じる教育
佐野みのり幼稚園
栃木県佐野市植上町1672-2

親も楽しい幼稚園!卒園しても幼稚園
認定こども園 呑竜幼稚園
栃木県佐野市大祝町2312-1

学び、育ち、力が芽吹く
認定こども園 佐野たちばな幼稚園
栃木県佐野市堀米町513

認定こども園 あかみ幼稚園
栃木県佐野市赤見町2041

認定こども園 メイプルキッズ
栃木県佐野市赤見町2041

楽しい幼稚園
旗川幼稚園
栃木県佐野市並木町1185

やさしく たくましく
認定こども園 明星幼稚園
栃木県佐野市田沼町1557-3

色んな経験を楽しんで自信を重ねる
認定こども園 こばと
栃木県佐野市田沼町38-3

心の豊かさを追求する
葛生幼稚園
佐野市葛生西2-7-1